仕様上の知識

馬の足の速さやジャンプ力調べてみた!交配の検証もガッツリ!#130

投稿日:2017年5月5日 更新日:

みなさんGW楽しんでますか!?

こっちは仕事の出張があって横浜に行ったり、休みは片頭痛で寝てたり。

まぁ踏んだり蹴ったりな連休でございます。

・・・っとさて今日は、久々に検証記事になります!

なんかふと、馬の能力についてしっかり調べてみようと思ったわけよ。

理由?休みだからヒマ 探究心が刺激されたんだよ!

・・・まぁうん、いいじゃないか、そんなことは。

今日の俺は違う!ガッツリ検証をするんだ!

ジャンプ台

というわけで作ったのが、この1~5段まであるジャンプ台。

これを利用して、馬のジャンプ力を測っていくことにしよう。

・・・たぶんこんだけ準備すりゃ大丈夫だよな?

足の速さ

ほんでもって、こっちが足の速さを測定する施設。

丁度50ブロック分の長さにしたんで、まぁ50M走って感じだな。

そもそも足の速さもどのくらいなのか目安がわからんから、ストップウォッチ使ってくぞ。

ずいぶん本格的になってきやがったぜw

1番

んじゃ早速検証いくよ!

1番目の馬はコイツ、たてがみがカッコいいイケメン風。

みんなが良く言う「雰囲気イケメン」ってやつだな。

・・・でも短髪でカッコいいのが、本当のイケメンなんだぞ!

気になるステータスはこちら!

【体力】ハート11個

【足の速さ】8.3m / s (50M走6秒)

【ジャンプ力】2ブロック

足の速さに関しては、まぁ普通かな?っていうのが体感の感想。

これで50M6秒なのか~、あとどんだけ種類があるんだろ。

2番目

2番目はこの馬!

濃い茶色と白のコントラストが美しい。

うん、もうステータス行っちゃいましょう!

【体力】ハート11個

【足の速さ】8.3m / s (50M走6秒)

【ジャンプ力】3ブロック

足の速さは平均コレなんかな?

ジャンプ力は色々種類あるっぽいな。

3番目

ほい3番目の馬!

逆光がまぶしいね!(もう馬関係ない・・・)

【体力】ハート11個

【足の速さ】10m / s (50M走5秒)

【ジャンプ力】3ブロック

ついに来た!足の速さが1段階速いやつ!

たぶんこれが最速だな。

んでもって、体力が今までの3頭ともハート11個って・・・面白味が無いな~w

4番目

4番目は白馬のイケメン!

こいつこそ、飾り気の無い本物のイケメンってやつだ!

・・・くくく、俄然ステータスが気になってくるだろ?

【体力】ハート9個

【足の速さ】6.25m / s (50M走8秒)

【ジャンプ力】3ブロック

えぇ・・・足遅せぇよ・・・。

おまけに体力も少ない、衝撃の虚弱体質。

バグってんじゃね?ってくらいに足が遅い、たぶん捻挫してる。

5番目

5番目も白馬!

影で黒く見えるけど、正真正銘の白馬よ!

【体力】ハート12個

【足の速さ】11.1m / s (50M走4.5秒)

【ジャンプ力】4ブロック

うお!?今までに無い最強クラスのステータス来た!

足の速さも最速!いやいや・・・50M走5秒と4.5秒って、誤差じゃね?って思うだろ?

これは実際俺もウソだろって思って、何回も計りなおしたさ。

でも確実に0.5秒の差が存在する・・・!

どう頑張っても、5秒のヤツより0.5秒速く完走するんだよコイツ。

そしてジャンプ力まで、奇跡の4ブロック越え。

もうウソみたいな身体能力。

ジャンプ力

これ一応、4ブロックジャンプの証拠写真な。

・・・後ろの地面の穴はキニスンナw

過去の実験の跡だ。

さて、そろそろ1頭ずつ紹介するのも面倒になってきたんで、表でも作って残り紹介しようかな。

今回ね、7頭を実験体にしてみたんよ。

んで、検証した結果は以下の通りになりました。

馬の表

面白いのは、足の速さとジャンプ力の両方高いパターンが多いって所。

これ検証する前は、足が速いやつはジャンプ力が低くて~とか思ってたもん!

違うんだな。

んで今回、体力の幅は「9~14」が見つかったけど、実際見つかる範囲はもうちょい広そうな気がするね。

足の速さは「50M走8秒~4.5秒」の範囲か・・・、これ微妙な数字だし、4秒とかも居そうだな。

ジャンプ力は「2~4ブロック」か、たぶん5ブロック越えは・・・無いな。

4ブロックでも、かなりの高さだもん。

よしっと・・・さて今回は、イヤイヤこれだけじゃ終わらない!

マイクラ界のスーパーホースを生み出そうじゃないか!っていうのが、俺の最終的な魂胆なわけよ。

もちろん狙うのは「⑤×⑥」の交配!

足の速度はどちらも最速、ジャンプ力も超優秀。

まさにレジェンド同士の夢の交配。

ハンマー投げの室伏×レスリングの吉田がこのマイクラ界で実現する・・・!

伝説の子

よっこいしょ。

伝説の瞬間とは、意外とあっけないものである。

俺がこの仔馬に期待するのは、最速を越える4秒の脚力、5ブロック越えのジャンプ力である。

伝説の子

・・・え?一瞬目を疑ったね。

ワクワクして成長を待った結果が、なんとジャンプ3ブロック。

いやまだ・・・、足の速さだけでも・・・。

測定結果は50M走5.5秒・・・、体力はハート11個分。

いやいや、完全に両親の劣化版ですやん。

これはもしや、交配でステータス上がるとかデマなのか?

気になった俺は、試しに①×④でも交配実験してみた。

雰囲気イケメン×虚弱体質である。

足の遅さがどれだけ改善出来るのか?これも気になるだろ?

虚弱の子

生まれた子供は、やはりどこか細く見えて、虚弱体質を受け継いでいるようにも見える。

まぁ錯覚だろうけどな。

さて・・・成長が楽しみである。

虚弱の子

結果はジャンプ力が3ブロックで、体力はハート11個。

足の速さは50M走5.5秒というわけで、両親を超えた!

う~ん、でもこれ・・・もうただの運ゲーな気がしてきた。

諦めきれない俺は、最後にもう1回「⑤×⑥」の交配実験を試みた。

頑張れ室伏、お前ならもう1回くらい出来る・・・!

伝説の弟

よし、この仔馬が世界記録作れないなら、もう交配なんてクソ喰らえだな。

早く成長するように、小麦も40個くらい食わせまくる。

・・・これ意味あんのかな?w

伝説の弟

ジャンプ力は・・・キタコレ!両親と同じ4ブロック!

体力は・・・両親と同じハート12個!

さて足の速さは・・・50M走5秒、う~ん両親より0.5秒遅くなった。

・・・あのーやっぱ両親越えられないんですケド。

もうね、今回長々と実験繰り返したけど、断言するよ。

「交配繰り返したらステータス上がるとか、デマすぎ!」

まったく誰だよ適当な事言ってるやつはw

完全に運ゲーですわ、こりゃ。

最強の馬が欲しけりゃ、ひたすら探し回るしかない!

探し回るのが面倒だったら、交配しまくって選定する!

それしか道は無いね。

っというわけで、今回はちょっと気合が入った検証記事でした。

いや~久々に熱くなってしまったなw

こういう検証記事のほうが、個人的に楽しく書きやすいな!

これからも時間があればこういうのを織り交ぜていきますので、今後ともよろしくお願いしますよっと。

ではでは、次回も乞うご期待♪




帯電クリーパー

生活

2020/04/19

ついに帯電クリーパーを召雷で雷落として作る!?ゾンビの頭は?その18改

この1週間、マイクラを起動しては放置…ひたすら放置。 完全に雨乞いしてます。 なぜかって?ついにトライデントが手に入り、エンチャント召雷まで付けたわけさ! そこまで準備が整ったら、雷落として帯電クリー ...

村人増殖

繁栄

2020/04/11

村人を増やす!1.14アップデート後は仕様が変わったらしい?その17改

前回は、海の航海をしてきたわけなんだけどさ。 ふと気付いた事があるんよね…。 …え?村人少なくね?ゾンビにやられた?っつってさ。   そこで今回は、村人を徹底的に増やす! 1.14アップデート以降、仕 ...

要塞の掘り抜き

仕様上の知識

2020/04/09

エンドポータルが見つからない人用に要塞掘り抜いてみた!ポータルの深さの平均は?

さて今回は、エンドポータルを探してるんだけど見つからない人の為の記事。 なんと約8時間掛けて、地下深くにある要塞を出来る限り掘り抜いてみました! 入り組んでて構造が分かりづらい要塞だけど、上から見れる ...

水中遺跡

開拓

2020/04/05

海の開拓記!水中遺跡発見と海洋の心をゲット!その16改

さて、前回は廃坑探索をしたわけなんだけど、そろそろ地下は良いかなって。 俺の生きるステージは、やっぱ地上なんだよ。 広い海!青い空!ここに居たら、喘息なんて治っちまうよ!(思い出のマーニー風) えぇ、 ...

洞窟クモ

冒険

2020/04/04

廃坑を発見したんで探索開始!金のリンゴとダイヤGET!その15改

いや~エンチャント日和ですなぁ。 えぇそうです、ひたすらブレイズ経験値トラップ部屋に籠ってます。 装備品がめっちゃ強くなってきて、ふぅ…そろそろ許してやるかっつって。 何を許すのかイマイチわかんないで ...

月別で記事を見てみる

カテゴリー別で記事を見てみる

検索説明

キーワード検索で記事を探してみる

キーワード検索で記事を探してみる

-仕様上の知識

Copyright© マインクラフトPC版シックスパックで遊ぶブログ! , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.